新耐震基準と旧耐震基準の違い

新耐震基準と旧耐震基準の違い
「耐震基準」とは、地震の揺れに対して建物が倒壊や崩壊しないようにするための性能のことを指します。
この基準は、建築基準法で定められています。
建物を新たに建てる際には、この基準をしっかりと守る必要があります。
なぜなら、耐震性は建物の安全性を左右する重要な要素だからです。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
旧耐震基準とは
1950年から1981年5月まで使用されていた「旧耐震基準」とは、地震対策のための基準です。
この基準では、家屋が倒壊や崩壊しないという基準は、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
ただし、これよりも大きな地震が起こる場合については、あまり考慮されていないという側面がありました。
すなわち、旧耐震基準では、大地震を想定して十分な安全性を確保することが困難でした。
しかし、1978年に発生した宮城県沖地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊といった大きな被害が発生したため、このような点から教訓を得ました。
この地震を契機に、地震の規模や頻度をより現実的に反映する基準が必要とされるようになりました。
新耐震基準とは
その結果、1981年6月1日をもって新たな耐震基準が導入されることになりました。
新耐震基準は、より現代的かつ厳しい基準として設定されました。
地震の揺れに対する建物の耐性を高めることを目的としており、旧耐震基準よりも地震の強さに対してより頑強な構造を要求しています。
具体的には、新耐震基準では、建物の構造計画や材料の選定、耐震補強の規定などが強化されました。
また、地震の強度や頻度に応じて建物の耐震性能を評価する指標が設けられ、より厳格な基準に基づいた設計や施工が求められるようになりました。
新耐震基準は、より地震に強い建物を作り上げるために導入されたものであり、建築物の耐震性能を向上させるための重要な改革です。
この基準を遵守することにより、地震による被害を最小限に抑えることができ、より安全な建物を建設することが可能となります。